NEW ENTRY

優待

2020/8/13

デリカフーズHDの適時開示、優待はどう変わるのか?~利回り計算してみた~

2020年8月12日、【3392】デリカフーズHDから、優待の適時開示が発表されましたね。 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ 中長期に保有してくれる株主を大事にしていくことを目的に改正したそうですが、細かく変更されておりました。 パッと見た限りでは「改悪」。Twitterでもそう言われていました。 どのように変わったのでしょうか。。。 デリカフーズHDってどんな会社? ©デリカフーズ せっかくなので何をやっている会社なのか調べてみました。 公式サイトには「業務用の八百屋」とありました。 ファミレスな ...

ReadMore

優待

2020/8/10

非常食がもらえる優待銘柄|【1909】日本ドライケミカル

非常食優待シリーズも今回で第5弾です。 非常食がもらえる銘柄は私が探しただけで、今のところ15銘柄発見できています。(2020年8月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 序章の記事でメリットデメリットを考えています。 まだご覧になっていない方は是非拝読いただきたいです。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャ ...

ReadMore

優待

2020/7/14

非常食がもらえる優待銘柄|【3167】TOKAIホールディングス

こちらの記事では、非常食の管理を株主優待ですることが理想であるという話をしました。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ14銘柄発見できています。(2020年7月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? シリーズ第1弾【1332】日本水産(記事はこちら) シリーズ第2弾①【7635】杉田エース(記事はこちら) シリーズ第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析(記事はこちら) シリーズ第3弾【65 ...

ReadMore

優待

2020/8/9

非常食がもらえる優待銘柄|【6592】マブチモーター

非常食の管理を株主優待で行ってみたらどうか? こんな発想から始まった非常食銘柄シリーズです。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ13銘柄発見できており(2019年12月現在)、第2弾まで完了しています。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析 これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 第3 ...

ReadMore

スポンサーリンク

栄養素ミニ解説

ビタミンB1 ~糖質代謝の助っ人~

  • 甘いものたべすぎた~
  • 炭水化物大好きぃ

こんな方必見の栄養素です。



ビタミンB1の多い食品

豚肉ヒレ、豚もも、豚ロースなど。豚肉の赤身には多く含まれています。
ビタミン=野菜のイメージが強いかもしれませんが、ビタミンB1は野菜にはあまり含まれていません。

ほかには大豆、きなこ、えんどう、グリンピースをはじめ豆類も比較的多いです。(豆腐・油揚げ・豆乳などの加工品は少ないです)

お米も精製した精白米はビタミンB1が減ってしまいますが、玄米胚芽米は多く含まれます。

ビタミンB1の多い食品と含有量(mg)

ビタミンB1のはたらき

  • ご飯などの糖質をエネルギーに変える
  • 疲労回復

 

不足すると・・・


エネルギー不足になるだけでな糖質が代謝できず体脂肪なります。

もう一度いいます。ビタミンB1が不足すると、食べた糖質は体脂肪になります

ほかにも、脳や抹消神経に神経障害がでたり、疲労物質(乳酸)がたまり、疲れやすい・集中力が下がるなどの症状がでます。

 

ビタミンB1の特徴

  • 水に溶けやすい性質で、体内に貯蔵しておくことができなません。
    (一度に大量に摂取しても、尿として排泄されてしまいます)
  • 糖質の摂取量が多いほど、必要量が増えます

    ラーメンのチャーハンセットやパスタランチのパン食べ放題などの炭水化物×炭水化物には要注意

食事でのポイント

  • こまめな補給が大事
  • アリシン(にんにく、玉ねぎ、ネギ、にらに含まれる)と一緒に摂ると、ビタミンB1の体内保持率をアップしてくれるので疲労回復にピッタリの組み合わせです。
    (より効率的に糖質代謝をすすめてくれます。)
  • 糠(ぬか)もビタミンB1含め栄養価が高く、野菜を漬けると栄養を吸収するので、少量ならおススメです。(塩分が多いので食べすぎ注意)

 

-栄養素ミニ解説
-,

S