NEW ENTRY

優待

2020/8/13

デリカフーズHDの適時開示、優待はどう変わるのか?~利回り計算してみた~

2020年8月12日、【3392】デリカフーズHDから、優待の適時開示が発表されましたね。 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ 中長期に保有してくれる株主を大事にしていくことを目的に改正したそうですが、細かく変更されておりました。 パッと見た限りでは「改悪」。Twitterでもそう言われていました。 どのように変わったのでしょうか。。。 デリカフーズHDってどんな会社? ©デリカフーズ せっかくなので何をやっている会社なのか調べてみました。 公式サイトには「業務用の八百屋」とありました。 ファミレスな ...

ReadMore

優待

2020/8/10

非常食がもらえる優待銘柄|【1909】日本ドライケミカル

非常食優待シリーズも今回で第5弾です。 非常食がもらえる銘柄は私が探しただけで、今のところ15銘柄発見できています。(2020年8月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 序章の記事でメリットデメリットを考えています。 まだご覧になっていない方は是非拝読いただきたいです。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャ ...

ReadMore

優待

2020/7/14

非常食がもらえる優待銘柄|【3167】TOKAIホールディングス

こちらの記事では、非常食の管理を株主優待ですることが理想であるという話をしました。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ14銘柄発見できています。(2020年7月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? シリーズ第1弾【1332】日本水産(記事はこちら) シリーズ第2弾①【7635】杉田エース(記事はこちら) シリーズ第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析(記事はこちら) シリーズ第3弾【65 ...

ReadMore

優待

2020/8/9

非常食がもらえる優待銘柄|【6592】マブチモーター

非常食の管理を株主優待で行ってみたらどうか? こんな発想から始まった非常食銘柄シリーズです。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ13銘柄発見できており(2019年12月現在)、第2弾まで完了しています。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析 これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 第3 ...

ReadMore

スポンサーリンク

栄養素ミニ解説

ビタミンK ~骨の健康守り隊~

ビタミンKの多い食品

緑黄色野菜(特に色の濃い部分に多く含まれています。)

納豆、のりやわかめにも多く含まれています。

 

ビタミンKの多い食品と含有量(μg)

f:id:dietitian-anzu:20190507105653p:plain

 

ビタミンKの基礎知識

天然のビタミンKは2種類あります。

K1→植物中に含まれるもの。緑黄色野菜などはこちら。

K2→腸内細菌発酵食品中の細菌などがつくりだすもの。

 

ビタミンKのはたらき

  • 出血したときに血を固める。
  • 内出血予防。
  • 骨を丈夫に保つ。(骨の密度を保つ)
    カルシウム代謝にも重要な働きをします

不足すると血が止まりにくくなったりします。

ビタミンKの特徴

  • ヒトは腸内細菌がビタミンKをつくりますが、生後1年ごろまでは腸内細菌の発達が未熟です。

    生後1年ごろまでは腸内でビタミンKをつくることができません。不足すると、新生児期には消化管から出血がみられる新生児メレナや、乳幼児期の脳内出血の原因になります。母親の栄養状態がとても重要になります。妊娠前から腸活も合わせて体調を整えましょう

  • 体内に吸収するには肝臓から出る「胆汁」が必要です。肝臓が弱り、胆汁の分泌が減ると、吸収率が下がります。
  • 脂溶性ビタミンのうちのひとつです。

食事でのポイント

  • 納豆はそれ自体の細菌がビタミンKをつくってくれるため、ビタミンKが豊富に摂取できます。
  • 脂溶性ビタミンなので、食事に油脂類が含まれるようになるとよいでしょう。
    ダイエットで油脂類カットしてる人は注意!
  • 血をかたまりにくくする「抗血液凝固剤」を処方されている方は、摂取が制限されますのでご注意ください。

合わせて読みたい記事

カルシウム~骨だけじゃない、大事な役割と影響とは!?~

目次カルシウムの多い食品カルシウムの基本概要カルシウムのはたらきカルシウムの特徴お食事のポイント カルシウムの多い食品 乳製品、小魚・煮干し・干しエビなど骨ごと食べられる魚介類、ひじきなどに多いです。 ...

-栄養素ミニ解説
-, ,

S