NEW ENTRY

優待

2020/8/13

デリカフーズHDの適時開示、優待はどう変わるのか?~利回り計算してみた~

2020年8月12日、【3392】デリカフーズHDから、優待の適時開示が発表されましたね。 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ 中長期に保有してくれる株主を大事にしていくことを目的に改正したそうですが、細かく変更されておりました。 パッと見た限りでは「改悪」。Twitterでもそう言われていました。 どのように変わったのでしょうか。。。 デリカフーズHDってどんな会社? ©デリカフーズ せっかくなので何をやっている会社なのか調べてみました。 公式サイトには「業務用の八百屋」とありました。 ファミレスな ...

ReadMore

優待

2020/8/10

非常食がもらえる優待銘柄|【1909】日本ドライケミカル

非常食優待シリーズも今回で第5弾です。 非常食がもらえる銘柄は私が探しただけで、今のところ15銘柄発見できています。(2020年8月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 序章の記事でメリットデメリットを考えています。 まだご覧になっていない方は是非拝読いただきたいです。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャ ...

ReadMore

優待

2020/7/14

非常食がもらえる優待銘柄|【3167】TOKAIホールディングス

こちらの記事では、非常食の管理を株主優待ですることが理想であるという話をしました。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ14銘柄発見できています。(2020年7月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? シリーズ第1弾【1332】日本水産(記事はこちら) シリーズ第2弾①【7635】杉田エース(記事はこちら) シリーズ第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析(記事はこちら) シリーズ第3弾【65 ...

ReadMore

優待

2020/8/9

非常食がもらえる優待銘柄|【6592】マブチモーター

非常食の管理を株主優待で行ってみたらどうか? こんな発想から始まった非常食銘柄シリーズです。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ13銘柄発見できており(2019年12月現在)、第2弾まで完了しています。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析 これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 第3 ...

ReadMore

スポンサーリンク

栄養素ミニ解説

ビタミンE~アンチエイジング☆妊活にも!~

  • いつまでも若々しく健康でいたい!
  • 生理前辛いんだよね~
  • そろそろ妊活かな~、今はまだいいけど、いつかは子どもほしいなぁ(女性だけでなく男性も!)

こんな方向けの栄養素でございます。ビタミンEです。

ビタミンEの多い食品

落花生、ナッツ、アーモンドなどの種実類、魚介類、緑黄色野菜、雑穀などに多いです。

ビタミンEの多い食品と含有量(mg)

※それぞれの分量は1人分で使用しやすい量で記しています。

18歳以上の摂取目安量:男性7.0mg、女性6.5mg。

 

ビタミンEのはたらき

  • 抗酸化作用(アンチエイジング)
  • 生体膜の酸化=老化予防
  • 心臓病予防
  • 動脈硬化予防
  • 血行促進
  • 女性ホルモン分泌の調整
  • 抗不妊作用
  • 精子の増加

不足すると・・・

しみができたり、血行が悪くなったりします。

女性の場合はPMS(月経前症候群)生理障害不妊など辛いSOSがたくさんあります。

男性の場合は精子が減ったり精力減退につながります。男女とも、妊活にもってこいのビタミンのひとつです。

ビタミンEの特徴

  • 熱や酸に強い。
  • 油と仲が良い。
  • 体内に蓄積できるビタミン
    継続した大量摂取はご注意ください。

食事でのポイント

  • 脂質のものと一緒に摂取すると吸収率UP
  • ビタミンCβカロテン(ビタミンAのうち植物性食品に含まれるもの)、CoQ10(ブロッコリーやアボカド、牛肉など)と一緒に摂るとそれぞれ協力し合い、最大限に作用を発揮します。
  • 緑黄色野菜は約50gで約0.5mg~多いもので2.0mg程度摂取できるものもあります。
    野菜は1日350gの摂取が推奨されています。緑黄色野菜を中心に350gをクリアできれば、摂ればかなり目標量に近づけます
  • サプリを摂っている人は合成型(dl-αートコフェロール)より天然型(d-α-トコフェロール)のものを選びましょう!

合わせて読みたい記事

ビタミンC

ビタミンA

CoQ10については作成中

 

プラスα:ビタミンEの基礎知識

  • 食品に含まれる天然型のビタミンEは主に4種類、αトコフェロール、βトコフェロール、γトコフェロール、δトコフェロール
  • α、β、γ、δの順に体内での作用が強いのです。
  • 人の身体の中のビタミンEのうち約9割前後をαトコフェロールが占めます。
    次いでγトコフェロールが約1割で残りの2種類はほとんど存在しません。
  • 天然型(d)と合成型(dl)では、天然型のほうが利用効率がよい

-栄養素ミニ解説
-,

S