NEW ENTRY

優待

2020/8/13

デリカフーズHDの適時開示、優待はどう変わるのか?~利回り計算してみた~

2020年8月12日、【3392】デリカフーズHDから、優待の適時開示が発表されましたね。 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ 中長期に保有してくれる株主を大事にしていくことを目的に改正したそうですが、細かく変更されておりました。 パッと見た限りでは「改悪」。Twitterでもそう言われていました。 どのように変わったのでしょうか。。。 デリカフーズHDってどんな会社? ©デリカフーズ せっかくなので何をやっている会社なのか調べてみました。 公式サイトには「業務用の八百屋」とありました。 ファミレスな ...

ReadMore

優待

2020/8/10

非常食がもらえる優待銘柄|【1909】日本ドライケミカル

非常食優待シリーズも今回で第5弾です。 非常食がもらえる銘柄は私が探しただけで、今のところ15銘柄発見できています。(2020年8月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 序章の記事でメリットデメリットを考えています。 まだご覧になっていない方は是非拝読いただきたいです。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャ ...

ReadMore

優待

2020/7/14

非常食がもらえる優待銘柄|【3167】TOKAIホールディングス

こちらの記事では、非常食の管理を株主優待ですることが理想であるという話をしました。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ14銘柄発見できています。(2020年7月現在) これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? シリーズ第1弾【1332】日本水産(記事はこちら) シリーズ第2弾①【7635】杉田エース(記事はこちら) シリーズ第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析(記事はこちら) シリーズ第3弾【65 ...

ReadMore

優待

2020/8/9

非常食がもらえる優待銘柄|【6592】マブチモーター

非常食の管理を株主優待で行ってみたらどうか? こんな発想から始まった非常食銘柄シリーズです。 実際にどんな銘柄があるのか? 私が探しただけで、今のところ13銘柄発見できており(2019年12月現在)、第2弾まで完了しています。 序章:防災の備蓄を優待で管理するメリットデメリット 第1弾【1332】日本水産 第2弾①【7635】杉田エース 第2弾②【7635】杉田エースのチャート分析 これらの銘柄の株を保持していくことは現実的に考えてメリットはあるのか?(資産的な意味でも) リスクはどれくらいなのか? 第3 ...

ReadMore

スポンサーリンク

栄養素ミニ解説

ビタミンB2~発育ビタミン&脂肪燃焼~

発育ビタミンと呼ばれるビタミンB2。

成長期に大事なのはもちろんですが、それ以外にも大事な働きがあります。

SOS信号もわかりやすいので症状に出てきたら「不足しがち」栄養に認定して積極的に摂ってください!

今回も、お食事のポイントなどについてまとめました。

ビタミンB2の多い食品

緑黄色野菜、きのこ、魚、たまご、納豆、乳製品、など様々な食品に含まれています。

ビタミンB2の多い食品と含有量(mg)

 

緑黄色野菜には種類により差はありますが、100g当たり0.1~0.2mg程度は入っています。

摂取推奨量(一部抜粋)

男性:18~49歳1.6mg、50~69歳1.5mg 女性:18~49歳1.2mg、50歳以上1.1mg(妊婦は付加量あり)

日本人の食事摂取基準(20115年度版)より

ビタミンB2のはたらき

  • 脂肪をエネルギーに変える
  • エネルギー代謝にはたらく(身体のありとあらゆる代謝を助ける)
  • 皮膚、爪、髪などの健康維持。
  • 成長ホルモンの合成、発育に関与

 

不足すると・・・

成長期の子供の場合は、成長が止まることがありますので、しっかり摂取できるよう気を付けてあげる必要があります。

大人の場合は、目、唇、舌などの粘膜や皮膚にトラブルが出ます。(口角炎、口内炎、肌荒れ、脂性肌、枝毛、目の充血など



ビタミンB2の特徴

  • アルカリに弱い(ベーキングパウダーを使用したものの食べすぎ注意)
  • 熱には強いので、加熱してもOK。
  • 腸内細菌によって合成されます。

抗生物質、精神安定剤、経口避妊薬など長期服用で腸への負担がかかると不足してしまいます。

  • 納豆菌もビタミンB2をつくるので大豆製品は少ないビタミンB2ですが、納豆のビタミンB2含有量はとても多いです。
  • 水には溶け、体内に大量のストックはできない。

食事でのポイント

  • 代謝を滞りなくするためには、こまめな(毎食)摂取が必須。
  • 脂っこい食事を摂るとビタミンB2がよりたくさん必要になります。そんな時は、脂分の少ない野菜を増やして補給しましょう。サプリを使用するのもおススメです。
  • パン食が習慣化している人はビタミンB2が壊され不足しがち。症状が出ている場合は「こめ食」の頻度をあげパン食(ベーキングパウダー)は控えるなど対策が必要です。

 

-栄養素ミニ解説
-, ,

S